綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

しょうぶの日

タイトルの一部を漢字にして、意味のある言葉にしてみましょう。

勝負の日 菖蒲の日 尚武の日

ということで、本日は端午の節句である。

端午って何?

と調べてみたら、旧暦5月の最初の午の日というのが元々だったようだ。

もっと遡ると、5月に限らず月の初めの午の日だったらしいけど。

それなら今年は明日だよ。

ただ、午と五とは音が同じで、月日もゾロ目になるので5月5日にしたらしい。

大元は中国からの由来。

紀元前、王への忠告を聞き入れられなかった忠臣が入水自殺した日。

その供養をする日が、いつしか無病息災を願う日になったという。どう転んだらそうなる?

そして日本に取り入れられたら、武家社会がこねて主に男児の強い成長を願う日になった。

なぜそっちに転がした?

 

今日は立夏でもある。夏の始まり。

昨日のブログ

もうかが - 綴ルンです

で、草むしりできなかったことを書いたが、

今日が立夏ということは、昨日まで土用期間だったんだわ。

土用の間は土いじりが原則禁忌。草むしりも。

とっととやめてよかったよ。

ほんの少しだけ蚊に感謝。

君らが来なかったら、土公神様怒らせてたわ。

で今朝、土用も明けたので母と一緒に草むしりをしたのだった。

やっぱり蚊が来るから短時間だけだけど。

しかも持ってきてた服が全身黒。

蚊や蜂は、黒いものを標的にする。

ただでさえ何色の服を着てても蚊が寄ってくるのに、狙われやすい黒い服で全身固めるって。

横山ホットブラザーズのノコギリ演奏で

「♪オ〜マ〜エ〜は〜ア〜ホ〜か〜(ホをとりわけ高く)」

と自分で脳内ツッコミ。

案の定、食われましたわ。トホホ(死語)。

 

私は男児ではないけれど、

昨日と今日で柏餅を3つも食べたし、

菖蒲湯に浸かるつもり。

菖蒲は確かに香りが強い。

日本では、武家の門に吊るして、香りでの魔除けにもしたと聞いた。

日本だけでなくイタリアでも同じように、菖蒲の香りを魔除けに使った例があるとのこと。又聞き。

魔除けなので、菖蒲の葉の意匠を兜の前立飾りにした武家もある。

地味に活躍してたんだね。

でもゴメン、

アヤメと菖蒲と杜若の違いの説明を何度読んでも

菖蒲園で見比べても

いっつもあやふやでゴッチャになる。

たぶん今年も腑に落ちないまま花が終わるんだ。

あんまり道端に咲いてないから、別にいいけど。

 

あと、童謡『せいくらべ』で、

背を測ってくれた兄さんが食べてたのは、ちまき

中華おこわを包んだヤツじゃないよねえ。

子どもの頃にさんざん歌っておきながら、

全然馴染みがないのだが。

字余り過ぎるけど、「♪柏餅食べ食べ兄さんが〜」

なんて変えることは、

できませんよね。はいすみません。

来年はちまきを探してみようかな。

中華おこわじゃないヤツね。