綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

赤い毛布

先月の新聞記事になる。

4月9日の読売新聞夕刊にあったインタビュー記事。

話を聞いたのは、季羽 倭文子(きば しづこ)氏

御年93歳。

紹介文によると元看護師で、訪問看護ホスピスの日本での普及に尽力し、80歳近くまで働き続けた、とのこと。

本文を読むと大変精力的な方で、

39歳の時に英国での研修に参加して訪問看護のことを知り、

より深く学びたいと43歳で英エディンバラ大学に2年間留学している。

それらが今からおよそ50年前のことだ。

その年齢で留学って、今の時代だってためらってなかなかできるものではないと思う。

帰国後は訪問看護の制度化に奔走したり、

その後「ホスピスケア研究会」を設立したり、

また、昨年92歳で初のエッセー集を出したりと、

とにかく挑戦の人生を歩んでこられたようだ。

 

この記事の冒頭に、季羽氏が出版した翻訳書

「死の看護」(原著はリチャード・ラマートン「Care of the Dying」)の「赤い毛布」の話があり、

印象に残ったので、長くなるが記事を引用する。

 

ごくまれにだが、がん患者が致命的な大量出血をすることがある。そんな時、医療者は急いで動き回ってはいけない。患者が最も必要とする「すがりつける人がほしい」という願いを受け止めて、普段から備えてある赤い毛布で患者の体を覆って抱き締める。そうすれば、白いシーツに広がった赤い血の色を見た患者の恐怖を和らげられる――。

 

大変、どうにか処置しなきゃ!ではなく、

出血を隠す白い毛布でもなく、

患者の状態をそのまま受け止めて寄り添う

赤い毛布なのだ。

そういう寄り添い方があったんだ。

 

中には、死に際を一人で迎えたい人もいるだろう。

けど、死の不安と恐怖で混乱している時に

誰かが側にいてくれたらそれだけで

自分の存在が許されているように思えるんじゃないだろうか。

将来、自分自身がそうなるかもしれないし、

あるいは誰かのその状態に居合わせるかもしれないけど、

その時「頑張ってきたね そのままでいいよ」と

自分なり誰かなりに声をかけられたら、

安心してこの世の息を終えられるような、

そんなことを考えさせられた話だった。

 

看護師としてたくさんの病気や死に向き合ってきた季羽氏は、

ご自身の身じまいを整えられて暮らしている。

「命や死については『委ねる』という言葉が一番近いかなと感じます」

その境地に共感しつつ、

人を受け止めるための心の足腰を鍛えねばなあと

ちょっと気持ちを新たにさせられた記事だった。