綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

意味を持たせるのは

10月1日の読売新聞に、【パスカルの現代性】という題で、フランス文学者 塩川徹也氏のインタビュー記事があった。

パスカルは17世紀フランスの思想家・数学者・物理学者で、今年は生誕400年である。

よく知られている名文句は

クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界は変わっていただろう」 や、

「人間は考える葦である」

で、いずれも遺著『パンセ』に含まれる。

といっても、これは新聞記事の受け売りで、

私自身はそれらの文句は知っていたが、

『パンセ』を読んだことがない。

四半世紀くらいずっと読みたいと思ってるのだが、

思ってるだけでたやすく時は過ぎて行く。

それはともかく。

 

インタビューの最後に、塩川氏は「考える葦」を手がかりに、

AIに対して人間の独自性はどこにあるのか

を考察している。

以下、少し長いが記事を引用する。

「AIの演算機能・推論能力は大したものです。例えば将棋・囲碁で人間は全くかなわなくなるでしょう。だからAIは偉いのか。囲碁・将棋の勝負に限ればそうでしょう。ただAIは勝負をしたいのか。対決の場を設けてきたのは人間です。AIに意識はあるのか、意識は与えられるのか。これは大問題で、素人の僕には分かりませんが、AIは自らが死ぬことを意識するのでしょうか。」

人間の独自性については、

「やがて死ぬということを意識して生きている。そこに人間の尊厳があるということです。」

というのがバスカルの主張だと氏は言う。

そこは、『銀河鉄道999』で松本零士先生から教わったことだ(もちろん先達はパスカルだが)。

私が気付かされたのは、AIの意識云々のくだりだ。

 

2001年公開の映画『A.I.』では、少年型ロボットに愛の感情が組み込まれる。

もし今後、人工知能に愛の感情を組み込めるまでになったら、

それはもう、自意識の生成にならないか?

神経細胞を培養して大きくしたところで、どの時点で意識が生じるかは生物学的にもまだ不明なのに、

ディープラーニングでそれは可能なのか?

そして生物でない人工知能にとっては、

獲得した自意識を失った時が、すなわち死ぬ時になるのだろうか。

それをAI自身が認識できるのか。

 

「AIは勝負をしたいのか」も、

対決に意味を持たせているのは人の側だ。

AIに勝ちたいという意識はない。

そう言われればそうだった。

勝てる手を計算した結果なのだ。

 

人は自意識を持つから、

本来持たぬものにも、それを感じてしまうところがあるのかもしれない。

感じて、同時に意味を持たせる。

ただの出来事も、有機的になる。

対話型生成AIに 個 を感じるのも、

使っている人の方だし、

人である以上、致し方ないことなのだろう。

ロボット掃除機をまるでペットのように思うのも、

ある種 意味だ。

 

人は、AIをこの先どうしたいのだろう。

AIが自身の死を意識するまでになったら、

人間の尊厳はどうなるのだろう。

意識や思考における、人とAIの違いは?

 

物事に意味づけするかどうか

が鍵にならないかと考える私は一本の葦である。