綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

はてしなかった物語

映画『ネバーエンディング・ストーリー』を見たのは、小学生の頃だった。

学校の図書室や近所の図書館で本を読むのが好きだったが、

読むのは落語の噺や『ズッコケ三人組』シリーズ、『誰も知らない小さな国』シリーズなど日本の作品が主で、

海外の児童文学である『はてしない物語』は知らなかった。

同様に『指輪物語』も『ナルニア国物語』も知らなかったし、未だに読んでないな。

海外の、スケールの大きなファンタジーに触れていなかったのだ。

だから、偶然TVで映画の宣伝メイキング番組を見た時は、ファンタジーの世界に心躍らせて

「絶対見たい!」と思ったし、実際見に行った。

そして、映画の中の世界に憧れて憧れて、

すぐさま原作を図書館で借りて読んだ。

 

映像は、今思い出してもよく作られていて素晴らしかったと思う。

原作の文字を読めば映画の場面が浮かび、会話が聞こえてきた。

が、映画の部分は本の半分程度で終わってしまい、

映画の最後で主人公が現実のいじめっ子たちに仕返しするシーンはなく、

主人公は物語の中に入って、話が進むのだが、

読み進めるほどに気持ちが重くなっていった。

その重さが、この話の本当に伝えたいことだと、

子どもの拙い理解力でも何となく分かってきた。

そして衝撃だった。

映画は、誰もが楽しめる、美しくて口当たりのよい上澄みだったのだ。

原作者のミヒャエル・エンデ自身が、映画を拒絶し批判している。

けれど、その美しさに一度焦がれた私は、

解釈や印象がまるで変わってしまっても、やっぱり映画は映画として好きだった。

 

これと同じ構造の映画が、『風の谷のナウシカ』だと感じる。

映画は、物語の始まりの部分に過ぎない。

映画化の時点で連載中だったし、映画化に原作者が思いっ切り関わってるので、

原作者と制作側の齟齬は生まれてないけれど。

でもナウシカの話があれで終わりかと思いきや、

その先の様相のやるせなさと救い難さといったら。

本題はむしろ映画の後じゃん、と思う。

ただ問題は、この原作をほぼ大人になってから読んだのだが、

大人になっても拙い理解力で、お話の世界の把握に心もとなく、最低でもあと2〜3回は繰り返して読まないと分かった気になれなさそうだ、ということ。

これよく歌舞伎にしたな尾上菊之助氏。

 

ネバーエンディング・ストーリー』については、

映像化されなかった原作部分も、後に続編として2本作られている。

が、それは見に行かなかった。

初作の夢を夢のまま、取っておきたかったからかもしれない。

映画に関しては、『CINEMORE』というサイトに詳しく書かれている。

【解説】映画『ネバーエンディング・ストーリー』原作者ミヒャエル・エンデが望んだものとは?|CINEMORE(シネモア)

ネットニュースでこの記事を読んだので、今回懐かしくて取り上げた。

記事の最後に、アメリカで再映画化される企画が報じられたとある。

初作公開から40年、実現したらどんなファンタジーが広がるだろう。

けどその前に、原作をもう一度読み直したい。

子どもの頃に読んだ印象で止まっているからだ。

視点が変わった今、原作の世界とエンデ氏のメッセージは、どんな風に映るだろう。

その上で、新作映画を見てみたいな。

ただ、エンデ氏が物語で差し出したテーマは、

あれからずっと変わらず、問われているような気がする。