綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

過ぎたるは及ばざるより悪し

タイトルは何についてかというと、

環境系活動家の活動について。

自分たちが正しいと信じるあまり、

硬直しているのが分かってない。

全員がそうだとは言わない。

折り合いをつけて、探りながら着地点を見つけようと模索している人々もいる。

が、どうしても「それってどうよ?」な報道が目につく。

 

例えば秋田県で小屋に籠もった熊の殺処分に対しての苦情電話。

人的被害があってからでは遅いのだ。

電話する人は、人より熊が大事なんだろうか。

なら、熊が山を下りなくて済むように、

熊の食料を山へ運んであげたら?

電話をどれだけかけても何の解決にもならないから。

同じように、北海道の熊射殺。

放牧牛が多数襲われたが、状況を見るに食べるためではなく、

狩りを楽しむかのように襲っていたようだ。

酪農家はどれだけやり切れなかったことか。

鉢合わせたらやられるという恐怖もあっただろう。

それでも苦情を寄せる人がいる。

理解できない。

 

外国の環境活動家は、環境保護を訴えるため、

川に染料を入れて蛍光色にする。

訴え方が安易で短絡的だ。

本気で保護を訴えるなら、川の各地点で水質調査をして、

流れ込む排水も調査して、

どのような状態が理想的か、

そこに至るまでにどのようなことができるか、

地道にコツコツ筋立てて実行すればいい。

川の色を変えるだけで、何が環境保護だ。

もし調査と改善をしながらだったら、

調べが足りずすみませんと謝るけど。

 

捕鯨に反対する人たちは、

「頭のいい動物を殺してはならない」と言う。

これを取り上げた『美味しんぼ』(原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ)で登場人物が

「それじゃ、牛や豚は頭が悪いから殺していいというのか?そんなのおかしいのでは?」

という内容のセリフを言うが、まったく同感だ。

頭の良し悪しで、命の差別を正当化しているからだ。

それに捕鯨は文化の側面もあり、

何より乱獲していない。

「我々にはその文化を受け入れることはできない。だからやめろ」などと、

その非寛容な権利意識こそ受け入れることはできない。

 

美術館の絵画に塗料をぶち撒ける人は、

風が吹けば桶屋が儲かる』的な訴え方をやめろ。

伝わらないどころか滑稽でしかも迷惑だ。

 

地球環境が今のままでいいはずはない。

けど、何をしても即効性はない。

過激でワケ分からん行動に走るより、

小さくてもできることを草の根でやっていく方が、

よほど確実で近道だと思う。

自称 環境系活動家の彼らに言いたい。

示威行動ではなく、その草の根を広げる方に力を注げよ。

そして文化の否定は環境保護に通じ得ず、反感しか買わないので逆効果だ。止めるよう。

また環境保護と同じように、今いる人々の暮らしも尊重されて然るべき。

人より熊が大事とか言語道断だから。