綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

わけは知らねど好きなもの

昨日のブログで、なぜか好きな花のことを書いた。

花々が春本番 - 綴ルンです

「こういうことがあって好きになった」という理由が見当たらずに好きなものは、他にもある。

古い、または古そうな建物がそうだ。

江戸期以前の木造建築はもちろんだが、

それ以降、昭和中期くらいまでのコンクリート製の建物も、物にもよるが見入ってしまうことが多い。

旧街道沿いなどは昔の建物がまだ残ってるので、

通りながらキョロキョロし通しだ。

目は忙しいし首は痛くなるし地元の人に不審がられるし、でも止められない。

25〜30年ほど前になるだろうか、国道1号線すなわち東海道を、神奈川から東京駅まで通った時は、

「今でも街の移り変わりが激しいだろう国道の両側に、まだこんな古い建物が残ってるんだ」

と嬉しくて、飽きなかった。

あの時見た建物、今はもうないだろうな。

 

近代の建物だと、まず外観がしゃれている。

何でもない窓枠や飾りの柱にも、細やかな装飾が施されている。

直線的なアールデコ調、流麗な曲線のアールヌーボー調にはそれぞれの美しさがあり見惚れてしまう。

皇居周辺や銀座のビルにはまだあるんだよな。

そんなところ誰が見るの、と思うほど高い所の外壁に装飾を見付けた時は、

手元にオペラグラスがないことを悔やんだ。

あとは東京国立博物館の建物。特に本館と表慶館は外も中も、階段やドアノブすら、いちいちため息が出る。黒田記念館も外見はいい感じだけど、入ったことないな。

 

近世以前では、観光名所になってるところで楽しむこともある。

倉敷の美観地区、白川郷五箇山の合掌造り集落、各地の宿場町、川越の一番街商店街、佐原の町並み保存地区などは、その周辺にも昔の建物が残されていて浸れる。観光用に整備されてて歩きやすいし。

(しまった、行ったことのない場所も書いちゃった。まあ観光地の例として)

が、私が最も胸を掴まれるのは、

地元民の生活道路にもなっている旧街道に見られる

昔の家屋の名残だ。

入母屋造の大きな農家とか、

かつて商店を営んでいたと思われる厨子二階(つしにかい、と読む。ずしじゃないんだ)の大きくはない建物。

特に厨子二階の建物は、見付けるとなぜか嬉しくてたまらない。

入口の軒のすぐ上に、二階の屋根が迫っているのに

横から見ると一重の切妻屋根。

中がどうなってるのか見てみたいくらい何も知らないけど、

建物の造形だけで、何だかとても懐かしい。

住んだことないんすよ。少なくとも今生では。

もしかしたら、今生以前にも住んではおらず、

憧れを持って眺めていたのかもしれない。

よく文化財として『〇〇家住宅』などあるが、

あれはあれで興味深いけど、整えられてるせいか、

それほどそそられないんだよな~。

いつ取り壊されるか分からない、何でもない民家がいいのだ。

 

神社や寺院が好きなのも、

どうしたって古い建物が多いからなのかなあ。

見る専門で、建築を学ぼうとは思わないけど、

知らなければ知らないなりに感心できるものがあるのも、おもしろい。

たぶん、建物から、

人の営みを感じたいのかもしれない。

なおそんな私は、小金井市江戸東京たてもの園をまだ訪れたことがない。

建物好きなら行かなきゃじゃんよ。何やってんの。

今から今年の目標に入れておこ。