綴ルンです

思ったことを綴っただけさ

対義語は好奇心

9月3日(日)の読売新聞に、興味深い記事があった。

『科想空感』というコラムで、

「バイアス盲点」について書かれている。

引用しながら説明すると、

合理的に物事を判断しているつもりでも、感情に流されたり先入観にとらわれたりして、考え方に偏り(バイアス)が生まれてしまうが、自分のそれには気が付かず、他人のそれはよく見える

というものだ。

実例として、アメリカ・サンフランシスコの科学博物館「Exploratorium(エクスプロラトリウム)」にある展示が紹介されている。

展示名は「sip of conflict」。

記事では 葛藤の一口といった意味だろうか。と訳している。

 

以下、記事をそのまま引用する。

その展示は、便器に水飲み用の蛇口が付いている。横には、普通の水飲み場がある。展示紹介は、こう告げている。「この便器は一度も使用されていません。水は完璧にきれいです。あなたはどちらの水を飲みますか?それはなぜ?」。

 

合理的に判断するなら飲めるはず。

しかし、写真では背側のタンクと便座のない便器の間に蛇口があり、絵面が躊躇を誘う。

その躊躇こそがバイアス盲点だ、ということだ。

 

なるほどなあ。

 

科学の記事はこう締めくくる。

科学的な情報が伝わらず、社会に分断が生まれているとされることに対して、

『しかし、便器の蛇口から出るきれいな水への嫌悪感を省みれば、「未使用の便器で汚れてない水ですから」といった「科学的な議論」の限界に、思いが至る。お互いのバイアスへの気配りも大事なのだろう。』

 

もっともだ。

で、その気配りってどんなことだろう?

相手の選択権を尊重し、奪わないことだろうか。

民俗文化に基づくバイアスで、そのままだと確実に命を落とすという場合、話し合いや説得なんて悠長に構えていられるものだろうか。

 

あるいは逆に、

科学的に正しいことだったはずが、

科学が進むにつれて正しくなかったと明らかになることもある。

夢の素材 石綿アスベスト) がその実例だ。

人体に無害とされて建築資材に使われたが、

肺に留まり病気を引き起こすことが分かった。

科学の正しさは、あくまで、現時点のものなのだ。

 

となると、

浅薄な知識と情報でボーッと生きてる私なんかは

みんながそうするなら従おうかな

と、数の力に寄ってしまう。

蛇口便器の水だって、

もしそこに飲むための行列ができていたら、

おもしろそう、と並んで抵抗なく飲むだろう。

だって飲んでも平気な人がたくさんいるし、と。

ビートたけし氏はよく喝破したものだ。

『赤信号 みんなで渡れば怖くない』

医学なんかはそれで助かった命もあろう。

 

男性用便器に『泉』と名付けてアート作品としたマルセル・デュシャンなら、

蛇口便器の水をためらいなく飲むんだろうか。

思えば昆虫食もバイアスだ。

自分や誰かのバイアスを見付けるのは、

その思考癖を紐解くようで、

もしかしたらおもしろいかもしれない。